東京都のリフォームは
見積り比較で安心低価格
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
東京都でのリフォームのポイント
東京都のリフォーム事情
眠らない都、東京!!リフォーム事情を見てみた
日本の首都である東京を上空から見ると、いつ何時でも光り輝いています。
誰かが夜の街で遊んでいたり、あるいは深夜の残業に追われていたりと事情はさまざまではありますが、ドーナツ化現象なんて感じさせないほどに多くの人が東京から離れることがありません。
人が集まるということは、そこに多くの人が住んでいることになります。しかし、東京といえば地価が高く、それに比例して家賃も高いです。
ですが、それでも多くの人が東京に魅力を感じて集まってくるのです。
・高級住宅地に住みたいなら、リフォームもアリ
高級住宅街、たとえば世田谷区なんかが有名ですよね。
億ションなんかが多く立ち並ぶ東京の中でも「別格」な雰囲気が漂う場所です。
そんなところに住むとなると、一体どれだけのお金が必要になるか・・・気が遠くなりますね。
しかし、そういった所でもリフォームを利用すれば、案外住めなくもないものです。
それでも他所と比べるとかなり高いですが、新築を買うことを考えると「世田谷に住む」というステータスを買うことにもなるので選択の余地はアリではないかと思います。
また、実は世田谷にも年季の入った格安アパートなんてものがかつてはあったのですが、最近ではこれらも新しい大家さんによってリフォームやリノベートされて、非常にきれいに生まれ変わっているところもあるようです。
そういったアパートの家賃は10万円前後とお高いですが、世田谷ということを考えると「手が出せないでもない」金額ですよね。
※世田谷といってもイロイロ
世田谷区と聞くと、どうしても大金持ちが住んでいるイメージですが最近は僧でもないのです。
特に最近は、上でも書いたようにリフォームやリノベーション技術の向上により比較的安いアパートが増えてきました。
コレは、世田谷に住む人が「所有しているものの使い切れていない不動産」を利用した結果ともいえます。
つまり、使い切れていない土地を貸し出し、そこにアパートを建てる人が現れ、その結果安い家賃のアパートやマンションが増えているということなのだとか。
壁の張替えや回収事業そのものは実は20年前から盛んに行われていて「バブルの頃に買ったけど、かなりボロボロ」という建物をリフォームという今の定番が流行したのも、ちょうどその頃です。
かつては世田谷でも「風呂無しアパート」が存在していたというのだから驚きです。
もちろんそのアパートも今では浴槽が設置され、風呂有りの物件に生まれ変わっています。
・東京に住みたいけど地価が・・・23区外も視野に入れるべし
また、「東京に一軒家を持ちたいけど、お金が・・・」と考える人も結構いるかと思います。
何せ地価が高いですからね。
しかし、それは「23区内」のみを視野に入れていた場合です。「23区外」、たとえば調布市ですとかそういった「東京都にある市」を選択肢に含むと、金額がグッと抑えられます。
ベッドタウンとしても機能しておりますので、不便も少ないですからね。
なおかつ東京なので中古物件も多く、リフォームという選択肢が大いに活躍できます。
東京というと、すぐに「渋谷」ですとか「新宿」のような23区内を思い浮かべてしまうものではありますが、「家を建てる」となると、23区外も考えておいた方がよいと言えるでしょう。
※実際のリフォーム体験談
23区外になると、もう住んで20年~30年なんて人が結構います。
東京といってもその辺は地方の自治体とそんなに変わりませんし、下手をするとものすごく田舎だったりするのです。コレが東京の面白いところですね。
そんなに長く住むと、やはり家のいたるところが傷んでしまいます。
そんなときに必要になるのがリフォームですよね。
最も多いのが「屋根の張替え」です。
お風呂から出る湯気なんかが屋根にたまり、結構痛んでしまうというケースがあるのだそうです。
実際に依頼された方に聞くと、全体的に張り替えたわけではなかったので、2~3日で工事は終わったのだとか。
そのときにリフォーム会社の方から聞いたのが、「梅雨に当たってしまうと工事中に雨漏りしてしまうことが結構ある」というお話。
もう10年も前の話なので今では何らかの対策が立てられているのでしうょうが、家の屋根を修理する際には、念のために梅雨を避けて夏の晴れが続く日に依頼したほうが良いでしょうね。
・盲点!!東京都のリゾート地、八丈島
「老後はどこか、静かなところで余生をのんびり過ごしたい」と考えている人も多いかと思います。東京に住んでいる人だと「東京の喧騒を離れて、どこか南の島にでも」なんて考えてしまうものです。
しかし、実は東京にもそんな島が存在するのです。それが「八丈島」です。
こういったリゾート地のような物件は値段に差かなりのがあったり、あるいは通常の不動産屋では取り扱っていなかったりする場合があります。
なので、「リゾート地を専門とする不動産屋」が存在します。
近年では、中古の別荘を購入してリフォームをし、貸し別荘とするような企業が登場しており、民泊の登場もあってか個人がそういった事業を手がけていることもあります。
そのため、実は八丈島の不動産は結構人気が出てきているんですよね。ですので詳しい不動産屋さんも以前に比べると非常に多くなっている傾向にあります。
※リゾート地の不動産
不動産業界の中で、最も扱いにくいとされているのがリゾート地にある不動産です。なぜなら地価の変動が激しく、更に利便性が皆無であるため住宅地としては非常に使いにくく、用途が限定されてしまうからです。なので、同じ不動産会社でもリゾート地を専門に扱う部署があったりします。
コレはリフォームの分野においても同じようです。
なぜなら、リゾート地は普通の土地よりも気候が安定しないことが多いので一般的な材料ではすぐに磨耗してしまうからです。
海を想像していただくとわかりやすいですね。毎日吹き続ける潮風が、家の外壁を浸食していくのです。
なので、リゾート地の建物を修繕や改修する際は専門の知識を有した技術者が携わることが多いようです。
・毎日何かしらのイベントがある
東京といえば、毎日どこかで必ずイベントを行っている場所でもあります。
アイドルのイベントや、あるいは作家の講演など数え切れないほどです。
土日なんかになると、それこそ100以上のイベントがあるといっても過言ではないです。
そのため、ただ街を歩いているだけでも結構楽しいんですよね。
逆に言えば地方の人間にとってはかなり大変で、そういったイベントに参加しようと思うと交通費などを含めて数万円は飛んでいってしまいます。
なので熱心なファンなんかは、東京へ移住してしまうこともあるようです。
地方と東京の家賃を比べると、下手をすると倍以上の差があるんですよね。なので周辺の埼玉や千葉あたりに居を構えたり、あるいは最初に上げたようなリフォームを利用している人も多くおります。
私も地方の人間なので、そういったイベントが毎回東京で開催されることを知るたびに「ズルい!」と思ってしまうものです。
それだけ人が多くいるのでイベントが開催されるわけですが、実は多いのは人だけではありません。
・物件が多数存在する
人が多く集まるということは、同時に建物も多く存在することを意味します。
そのため、東京には中古物件が集中しているという事実があります。といいましても、空き家などではなく不動産会社が管理している建物が多いという意味です。
地方ですと、リフォームを活用する場合は完全な空き家となっている物件をリフォームするということが多く、割と費用がかかってしまいます。
しかし、東京の場合はひとつの建物でも人の出入りが激しいので家がそんなに痛んでいないことが多いのです。
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
リフォームQ&A
新着相談 全408件中 1~10件目
-
浴室に手すりを付けるリフォームについて 東京23区外戸建て住宅に住んでいますが、これから同居することになる可能性があるので 浴室に手すりを付けるリフォームをしようと思っています。 そこで手すりを付けるリフォームは、どのくらいの期間と費用がかかるのでしょうか。
-
フローリングの腐敗、変色について 東京23区築35年の賃貸マンション最上階7階角部屋西向きに4年間住んでいます。 昨年8月のことですが、窓際にソファを置いていたためすぐには気づかなかったのですが、掃除をしようとソファをどかしたところ写真のような状態を発見しびっくりし、すぐに管理会社に連絡しました。 何度かやり取りはしているのですが、オーナーが結露を疑っているとのことで、またここまでひどくなる前に何故気がつかなかったのかと私たちに不信感を抱いているようで、半年経った今でもきちんと調査もなく放置されている状態です。 質問は、この状態は果たして結露なのでしょうか? 窓?に木枠があるのですが、そこは腐敗などは全くありません。 壁紙もとくに目立つカビや染みは見当たりません。 また4年間住んでいて、時々ソファをどかして掃除もしていましたが、このような状態ははじめてみました。 床から雨漏りなどは考えられますか? また今回の件とは関係ないかもしれませんが、入居当時から他の部屋や廊下などにも床の黒ずみは所々ありましたが、担当者からは経年劣化だから大丈夫だと言われましたが、この部屋全体に所々ある黒ずみは一体何なのでしょうか? 普通に生活していただけなのに疑われ対応も遅く部屋の一部も半年も使用できずもやもやします。 よろしくお願いいたします。
-
義父が車椅子になりました 東京23区主人の実家のことでご相談です。 義父が車椅子を使う生活になりました。 玄関や家の中など、段差などがあり不便です。 バリアフリーへのリフォームを検討しています。 予算的に家の中を全てリフォームすることは難しいと思いますが、 せめて、玄関(扉の前に階段があり、 スロープにしたい)リビングへの扉の段差を無くせたらと思っています。 大体で構いませんので、おおよその予算、 工事の期間を教えて頂きたいです。 また、同じようにバリアフリー対応へのリフォームでは、 みなさんどのくらいまでしていることが多いでしょうか?
-
耐震補強のリフォームに関して知りたいです。 東京23区私の家は古く地震で家が崩れてくるのではと心配です。 そこで住んでいる家は耐震補強が可能な家なのか。 また、可能であるならばどのような工事が行われて、 どのくらいの工事期間と金額がかかるのかを教えて頂きたいと思います。
-
薪ストーブの後付けは可能ですか? 東京23区外離島で暮らしていますが、エネルギー(光熱費)の高さに悩んでいます。 島では間伐材が沢山でるので、薪ストーブを導入しようかと検討中なのですが、 煙突の工事や、既存の壁の耐熱処理など、どのような工事が必要で、 費用・工期がどのくらいかかるのか知りたいです。
-
バスルームのリフォームについて知りたいです。 東京23区私の家のバスルームは、北向きにあります。 それが原因なのか、温めたお湯がすぐにぬるくなるし、 バスルームそのものも、一年中ひんやりしています。 夏はいいのですが、冬は寒いです。 バスルームの中の壁などをリフォームすることで、 冷えにくいようにすることはできるのでしょうか。
-
ガスコンロのメーカーについて 東京23区キッチンのリフォームを検討しています。 LIXILの「ひろまるコンロ」のデザインがとても気に入ったのですが、 他のポイント(レンジフードやシンク、収納など)はあまり魅力に感じません。 ガスコンロだけはLIXILのポイントが抜群に高いのですが、 総合点で言えば他社に軍配が上がります。 そこで伺いたいのですが、 1、リフォームの際、ガスコンロのメーカーだけを指定することはできますか? (他社のシステムキッチンを採用するが、コンロだけ「ひろまるコンロ」を入れる) 2、メーカーを比較する際、抑えておくべきポイントや、優先順位をつけるならどういった点でしょうか 3、「ひろまるコンロ」のデザインに似た製品を扱っているメーカーがあれば教えてください よろしくお願いいたします。
-
キッチンのリフォームについて 東京23区キッチンが狭くて、2人で料理をするとかなり手狭です。 キッチンは2階にあり、階段近くのキッチンなので、 もともとの配置的にスペースが限られています。 そういった状況でも、もう少し広く使えるような形にリフォームは可能でしょうか?
-
子供部屋を二部屋に分けたい 東京23区まだ先の話ですが、2人の子供が大きくなるにつれて、 いまは1部屋で大きな子供部屋を、 2つの別々の部屋にしたいとおもいます。 2つに分けるとかなり狭くなってしまいそうなので、 どうにか出来るだけ広いスペースを維持しつつ、 改装するアイディアを教えていただけないでしょうか?
-
お風呂場のリフォームについて教えてください。 東京23区冬になるとお風呂場が寒くて、お風呂に入るのが億劫になるほどです。 湯船から出て、体を洗っているうちにすぐに寒くなってしまいます。 あまり大掛かりな改装はしたくないのですが、小規模の改装で、 寒さが大きく改善されるようなリフォームの方法はないでしょうか?
参考になったランキング 全393件中
-
1位タンクレストイレにするかどうか迷っています
はじめまして。 現在、都内の築15年のマンションに住んでいます。家族構成は夫婦+小学生の子供の3人家族です。 新築時に入居してある程度年数が経過す... ≫ 続きを見る
-
2位フローリングの床材の選び方
リビング・ダイニングのフローリングが痛んできたのでリフォームしようと考えています。 15年前に入居した時はすでに出来上がっている物件に入ったため... ≫ 続きを見る
-
3位浴室が狭いので、広くしたいです。段差ない浴室にしたいです。
私は両親と同居しています。古い家をリフォームするにあたって、特にゆっくりしたい浴室の改造をしようと考え中です。両親のために、段差がない浴室を作りたいと... ≫ 続きを見る
-
4位実家の風呂を檜風呂にリフォームする場合の費用とデメリットについて
実家は築36年の木造2階建てで、風呂も古く床はタイル貼りで冬はかなり寒いです。両親も高齢になってきたので風呂を新しくしてあげたいと思っていましてできれ... ≫ 続きを見る
-
5位バスルームをシャワールームにリフォームしたいのですが。
家族4人家族です。(夫婦と社会人1人・大学生1人) そろそろバスルームをリフォームしなければと思っております。 今は内寸1300×1700ぐら... ≫ 続きを見る