全面改修リフォームの
見積比較
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
全面改修リフォームのポイント
★リフォーム施工の全体像~全面改修リフォーム~★
~全面改修工事リフォームの基本となる確認ポイント・知って得する情報をお伝え致します♪~
築年数が経過した古いご自宅建物であれば、床材の劣化や損傷が発生していたり、壁紙の塗装が老朽化に伴って剥がれてしまっているなどの様々な不具合が生じてしまっている可能性があるでしょう。
また、お子様の独立や介護などの必要性に伴い一緒に同居されているご家族の構成が変動することにより、大幅な間取りの変更などの必要性が生じることもあるでしょう。
そんな場合に、リフォーム施工をご検討されているという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。しかし一口に「全面改修工事リフォーム」と言ってもどのようなリフォーム施工なのか想像がつきませんよね。そこで今回は「リフォーム施工の全体像~全面改修工事リフォーム~」と銘打って、リフォーム施工を依頼される際に気を付けて頂きたい確認ポイントや、知って得する情報を詳細にお伝えしたいと思います♪
安心・安全かつ快適な我が家を実現するために有効なリフォーム施工。
他人事だとは思わずに、ぜひ皆さんご一読頂けますと幸いです★
1.全面改修工事リフォームとは!?どのようなリフォーム施工なのか?
全面改修工事リフォームとは、ご自宅建物をすべての箇所について何らかの形で改修工事を行う事を指します。まるで新築のようにガラリと印象を変えることも出来ますし、例えば2世帯住宅へのリフォームも可能です。
はたまた「トイレやキッチンは比較的綺麗なのでそのまま活かし、その他の場所について全面改修工事リフォームを行う」といったケースも有ります。
このように、あくまでも一口に「全面改修工事リフォーム」と言ってもご家庭のニーズや実情によってその種類は多岐に渡っています。
また、古くなったご自宅建物は劣化や老朽化に伴い、様々な危険を内包している可能性があります。それらの問題を包括的に解決する方法としても全面改修工事リフォームはオススメです。
安心・安全に暮らせるご自宅へと変貌させるために、そしてより一層機能性を高めて快適に過ごすために、ぜひ全面改修工事リフォームをご検討くださいね。
2.全面改修工事リフォームの手順やポイントを確認しましょう!
■全面改修工事リフォームの際の確認ポイントその1:基礎や配管、その他設備の損傷の有無の確認
全面改修工事リフォームを行うに当たっては、まず現在のご自宅建物の現状を把握するために各種診断を受診しましょう。基礎や配管に問題が無いか、その他の設備などに損傷が無いかを入念にチェック頂く必要があります。
劣化や老朽化に伴い新たに取り換える必要がある部位があれば、リフォーム時に一挙に施工を実施した方が効率的だからです。
また、地震への懸念が高まる昨今においては「耐震性」も念頭に置かれたリフォームが重要です。お客様のご要望を踏まえて実施するのが「リフォーム」ですが、これから10年先、20年先も安全に安心して暮らせる建物へとリフォームするためにも、耐久性や損傷具合に問題が無いのか、まずはプロの目によるチェックを受けられることをオススメ致します。
■全面改修工事リフォームの際の確認ポイントその2:リフォーム後のイメージを固めましょう!
せっかくリフォームを行ったのに納得のいかない仕上がりだとゲンナリしてしまいますよね。これからの人生を共にする大切な「我が家」のリフォームだからこそ、適当に業者任せにするのではなく構想を練りましょう。
例えば「間取りはどうするのか?」「リビング・ダイニングの広さは?」
「壁紙や床材の素材やカラーは?」「どこに家具を設置するか?」など…リフォームを行う際に考えるべき項目は山ほどあります。
入念にイメージ作りを行って頂き構想を固めて頂いた上でリフォーム業者にご依頼をされると、スムーズに作業が進めることが出来ますし、双方の齟齬なくご要望通りの仕上がりに近づけることが出来ます。
実際にリフォームをご依頼される前に、ご家族内でリフォーム内容について話し合う機会を設けて頂くことをオススメ致します。
■全面改修工事リフォームの際の確認ポイントその3:水回り関連のリフォームは慎重に!
「水回り」はキッチンに洗面所や流し、お手洗いにお風呂場…と、生活の中で毎日必ず登場する大切な場所です。ご自宅建物の中でも、最も慎重にリフォーム施工を実施すべき場所のひとつでもあります。
水回りの使いやすさが向上すると、暮らしやすさにも圧倒的な違いが出ます。
例えば主婦の城とも呼ばれる「キッチン」は、システムキッチンへとリフォームすることで随分機能性が向上します。
また、予算に余裕があれば「全自動食器用洗浄機」の設置はオススメしたいところ。最近では共働きで忙しいお母様も増えていますが、溜まると厄介な洗い物のストレスが軽減されるため快適に過ごせます。
毎日必ず使用する場所の中でも最も気を遣いたいのが「浴室」です。衣類を身に纏わずに入浴するため、滑りにくい床材を使用するのはもちろんのこと、その他にも乾燥機能や暖房機能を設置することで、より一層快適に機能的に暮らせるのでオススメです。
特に冬場の寒い季節の入浴は少々億劫なものですが、暖房機能が搭載されたシステムバスであれば気持ち良く入浴できます。
また「トイレ」リフォームにもこだわりましょう。
トイレの床材や壁紙には「耐水効果」や「除菌効果」の高い素材を使用することがポイントです。
最近ではボタンひとつで流水できるものや、人が近くに立つとセンサー感知して便座が自動で開くものなど、実に多方面に渡った機能性豊かな商品が揃っています。
お尻を清潔に保つためにもウォッシュレット機能が搭載されている便座は人気が高まっていますので、これまで導入されていなかったという方は、是非リフォームを機に便座リフォームもご検討くださいね。
古い建物などでは和式トイレというケースも有りますが、和式を洋式へリフォームすることも当然可能です。
■全面改修工事リフォームの際の確認ポイントその4:利便性を高める機能の設置もご検討ください★
例えば「床暖房」を導入することで冬場の生活をより快適にしたり、「防音工事」を行う事で騒音トラブルを回避出来たりします。
また、2階建の一戸建て建物であれば、1階のみではなく2階にもトイレや洗面所を設置することで、忙しい朝の時間の混雑を防ぐことも出来ますし、無駄な階段の行き来が減ってとても便利ですよね。
「2階の寝室から1階のトイレに焦って向かって階段で転びそうになる」…なんていう不安も無くなります。
ぜひ全面改修工事リフォームのタイミングで、これらのように利便性を高め生活の質を向上させることが出来るようなシステム・機能の導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
3.全面改修工事リフォームの費用相場について!一体いくら必要なのか!?
全面改修工事リフォームを実施した場合に、一体どの程度の金額が必要となるのでしょうか?当然ながらどういったリフォーム施工を実施するのかによって異なりますが、費用相場は以下の通りとなっています。
■全面改修工事リフォーム例1:
築年数が30年を超えた和風の一戸建て建物を洋風の一戸建てに全面改修工事リフォームを実施するケース
延床面積の大きさにもよりますが、おおよその費用相場は【700万円~1000万円程度】です。
■全面改修工事リフォーム例2:
建物のみではなく外壁や外構・エクステリアについても全面改修工事リフォームを実施するケース
こちらも延床面積の大きさにもよりますが、おおよその費用相場は【約1200万円~1500万円程度】です。
■全面改修工事リフォーム例3:
床下暖房を導入したりと機能性をアップさせるグレードの高い全面改修工事リフォームを実施するケース
延床面積にもよりますが、費用相場は【約3000万円~】です。
さらに、使用する素材や品質、グレードによっても変わりますし、依頼されるリフォーム業者によっても当然ながら相違致します。
あくまでもリフォームには「定価」という概念が存在しないため費用相場については疑問も多いことかと思いますが、適正価格を把握するのに最も有効なのは複数のリフォーム業者から相見積もりをとって比較検討されることでしょう。
この一手間を惜しまずにぜひ見積もりの取得をしていただき、適切な価格でリフォーム施工を実施されてくださいね♪
4.おわりに
大切なご自宅建物をより安全・安心な住まいにするために、快適な空間にするために行う全面改修工事リフォーム。
後悔無くご要望をすべて実現するためにも、ご担当のリフォーム業者との入念な打ち合わせは必至です。今回上記の中でご紹介した確認ポイントをもとに、効率的な打ち合わせをしましょう♪
これから先10年、20年…と、長い時間を共にする大切な「我が家」だからこそ、皆さんには是非強いこだわりを持ってリフォームに臨んで頂きたいところです。ご家族内で「どんな我が家にしたいのか?」の構想を練るべく、沢山話し合ってみてください。
そして、ぜひ快適なご自宅リフォームを実現されてくださいね♪
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
全面改修リフォームQ&A
新着相談 全141件中 1~10件目
-
自宅にエレベーターを設置するリフォームについて 千葉戸建て住宅に住んでいますが、 将来自宅にエレベーターを設置する リフォームをしようと思っています。 エレベーターを設置にかかる費用は把握していますが、 工事期間が気になります。 引っ越しをしなければならないのでしょうか。
-
間仕切りが多かった間取りを一新して広々としたLDKにできるか知りた 愛知今の家は間仕切りが多くて狭くてとても圧迫感があります。 それに伴って、開放感のある空間にとても憧れていて、 空間をまるごと一新して和室を撤去して キッチンやダイニングと一体化して、 広々としたLDKにすることはできるのかとても気になります。
-
リフォームについて質問 福岡・リビング等の廊下との段差をなくしてバリヤフリーにする事は可能でしょうか? ・キッチンを部屋のセンターに移動する事は可能でしょうか? ・和室が8畳ありますが、6畳に狭くすることは可能でしょうか? ・押入れを広くしたいと思っていますが可能でしょうか? ・現在、車を縦列駐車で3台おけるようにしています。 玄関入口は道路に面していますが、車を横1台、 縦列駐車2台という玄関まわりリフォームは可能なのでしょうか? ・現在、庭は芝生をしいておりますが年を取る前に 草かりなどをしなくていいような庭にしたいと思っています、可能なのでしょうか? ・玄関入口が道路に面していますが、裏にある庭を狭くして 玄関周りを広くする事は可能なのでしょうか? ・2階を歩く音、物を落とす音などが1階にひびきます。 ひびかなくする事は可能なのでしょうか?
-
古い木造建築のリフォームについて教えてください。 和歌山所有している物件が昭和初期に建築された物件であります。 外見上も結構朽ちている部分もあります。 こんな古い建物でもリフォームは可能でしょうか。 また、古い物件をリフォームする場合、 こんな点に気をつけた方が良いか教えてください。
-
一軒家のリフォームについて教えて下さい 大阪現在マンションで生活していますが、私の実家に現在誰も住んでぃせん。 色々な環境から今のマンションで生活していますが、 将来家族が増えた時に実家をリフォームすることも考えています。 築20年程なのでリフォームするとなると 色々触らないといけないと思いますが、 大幅なリフォームがいいのが、 新しく立て直す方がいいのか知りたいです。
-
両親の将来を考えてリフォーム 東京23区現在屋上つき3階建ての戸建て住宅に住んでいます。 今はまだいいのですが、将来もし両親が足腰か悪くなったら 3階まで階段で行き来するのは大変になります。 それを考慮してエレベーターを今更ながら設置することはできるのでしょうか。
-
エレベーターを設置したいです。 大阪狭小住宅に住んでいますが、 高齢になり階段の上り下りがつらいです。 3階と屋上があります。 屋上で家庭菜園をしているので、 屋上まで上がれるエレベーターを設置したいのですが、 可能でしょうか。 おおむねの費用も合わせて知りたいです。 よろしくお願いします。
-
古民家のリフォームってどのぐらい? 鹿児島現在借家に住んでいるのですが、近くに実家があります。 実家の築年数がかなり古く(築70年以上)、 いたるところにぼろが出てきています。 そのうち私自身がその家に住むことになると思っています。 そこで、思い切ってリフォームをしようと考えているのですが どのぐらいの費用がかかるものなのでしょうか?
-
実家のフルリフォームについて教えてください。 大阪新築を買うか、実家をフルリフォームして住むか迷っているのですが、 フルリフォームをした場合どれほどキレイになるのか知りたいです。 また、フルリフォームというとどれくらいのリフォームができるのか知りたいです。 子供がこれから増えるので、部屋数を増やすことなどは可能なのでしょうか。
-
祖父の家をリフォームしたい 千葉昨年亡くなった祖父の家を建て替え、実家をそこに移す話が出ています。 築50年ほど経つ家なのですが、 骨組みはそのままで内装等を綺麗にリフォームするのが良いのか、 それとも壊して立て替えてしまった方が良いのか両親と悩んでおります。 できるだけ予算を抑えたいと考えているのですが、 一般的にはどちらの方が家賃を抑えられるのでしょうか?
参考になったランキング 全134件中
-
1位築60年の実家をリフォームするか建て直すかで悩んでいます。
築60年になり、家の中にガタがきています。シロアリがでたり、水道管が漏れたり、大変です。床や壁も古くなってきました。これは建て直すしかないのでしょうか... ≫ 続きを見る
-
2位中古住宅のリフォームは何年持つ?
マイホーム購入にあたり、今回新築ではなく中古住宅を購入しリフォームをしようかと検討しております。金額的に築20〜30年程のものを購入しようと思っていま... ≫ 続きを見る
-
3位築50年の家の隙間風。二重サッシにしたら改善されますか?
我が家は築50年以上の木造でとても古く特に雨や風になると窓がガタガタとうるさく、大量の隙間風が吹き込んできます。また湿気もすごいです。 義父が建て替... ≫ 続きを見る
-
4位防音を強化したい。リフォームと建て替えどちらが良いか?
築50年近くなる実家の大規模リフォームもしくは建て替えを検討しているのですが費用・効果として、リフォームと建て替えのどちらが良いのか質問させてください... ≫ 続きを見る
-
5位築40年近い一戸建ての基礎からリフォーム
共働き夫婦+高1子供一人、中古戸建に住んでいます。購入時にキッチンとお風呂は新品にしたのでとりあえずはまあまあ快適に住んでいます。屋根や外壁、配管など... ≫ 続きを見る
全面改修リフォームに関する記事
リフォームでどこまで変わる?

リフォームをするといったい何が変わる?変わらない?
皆さんはリフォ―ムをどんなものだとお考えでしょうか?ただ“古くなった家を改修する”とお思いの方も多いのではないでしょうか。実際、リフォームとは経年劣化で古くなったおうちを綺麗に生まれ変わらせることを意味しますが、実はそれだけではありません。住宅の価値を再創出し、住まいの状況を大なり小なり変化させるという事なのです。
リフォームには様々な種類があり、見た目を綺麗にするものから、性能を回復するものまで工事の種類は多岐にわたります。機能を回復する工事には「水回り」や「バリアフリー」等があり住みよさを追求する事が出来るほか、「外壁」「インテリア」など見た目を綺麗にする工事も需要が高いのです。
そこで今回は、リフォームをすることでどんなことに変化が起きるのかを皆さんにご紹介していきたいと思っています。生活においてどのような変化が起きるのか調べてみましたので、ご参考になりましたら幸いです。
効率よく、お家の水回りリフォームを成功させよう!

人間が生きていくために欠かせないものが水。
飲むことはもちろん、体を洗ったり、掃除をしたりなど、とても重要なものです。
家の中でも、水を扱う部分はとても重要。キッチン、お風呂、洗面所、トイレとありますが、いずれもよく使う場所なので、汚れも溜まりやすく、水垢や湿気で傷んでくることが気になる箇所です。
それでは水回りリフォームを成功させるためにはどんなことに気をつけていったらいいのか、まとめてみました。
生活しやすい家にリフォームしよう

私たちの住む家は一生の間にそう何度も買い替えられるものではありません。しかし、そこに長く住んでいるほど、家族構成や家族の年齢による暮らし方の変化や建物の経年劣化などによって、リフォームが必要になる場所や場面が何回も出てくると思います。いろいろな事情から行うリフォームの中でも、今回は特に「生活しやすい家」に焦点をあてたリフォームについて考えてみましょう。