Q 質問
キッチンのリフォーム…保管室を作りたい
築4年でまだ新しい家なのですが、少し後悔が出てきました。
リビングキッチンで、調理スペースも前後1.5メートルと広々あります。
ただ収納部分がとても狭く、さまざまなものが出ていて狭く感じます。
そしてみんなが集まるリビングなので、冬場は暖房を常につけています。
すると、常温で保管しておくもの、例えばバナナなどの果物やサツマイモなどのイモ類がすぐに悪くなってしまいます。
お米などにも良くない気がしていますし、ちょっとだけのつもりで常温で置いておいたお味噌汁など、気になるようになりました。
せっかく希望して広くした調理スペースですが、この部分を少し仕切って、保管庫、保管室みたいな空間が作れないだろうか?と考えるようになりました。そんなに広くなくても構いません。
友人が来たときに表に出ている見られたくないものをさっと隠したり、頂いた野菜などを置いておいたりする場所さえあればいいと思っています。
ただ現在は広いと感じている調理スペースも仕切りを付けることで思った以上に狭く感じないか、無理に作った保管室も使いづらくならないかなどの不安もありますし、金額もどの程度になるのか予想もつきません。
調理スペースの後ろには備え付けの収納棚があるので、それも動かすなどのリフォームが必要になると考えると、予算に見合う利点が得られるかも気になります。
費用やアドバイスなどがあればどうぞよろしくお願い致します。
無知なので分かりにくい表現ですみません。
A 回答1
るるっこ 様
新築4年で不具合とは困りましたね!
お悩みのお気持ちは手に取るように分かりますが・・・
基本的にはお米や味噌は冷蔵庫に保管しておくほうが良いでしょう。
その他のモノに関しましては、ダンボール箱に入れて別の部屋(納戸などに)置いておけば済むことと思いますが?
せっかくキッチンに扉付きの保管庫をリフォームで設置しても、リビングの暖房熱は保管スペースの中にまで影響すると思いますので。
つまりは、一切お金を掛けずに生活動線の工夫で解決出来るかもしれませんよ。
相談者からの返信1
やはりむやみにリフォームをするべきではなさそうなのですね。
暖房熱の件も気になっていたのですが、保管所まで熱が伝わってしまっては意味がないので、この部分のリフォームは考え直します。
アドバイスも本当にありがとうございました。
関連するQ&A
- 上記書き込みの内容は回答当時のものです。