Q 質問
和室の砂壁を漆喰で塗った結果失敗。どう修復するか。
和室の壁が砂壁で、砂がポロポロと落ちてくるのに困っていたところ、
最近父がDIYしてくれたのですが、それがさらに困ったことになってしまいました。
アク止めシーラーを使用し、その上に素人でも簡単に塗れるというすでに練ってある漆喰を壁に塗ったのですが、画像のようにアクが出てきてしまったのか、砂と漆喰が混じってしまったのか、マーブル色になってしまいました。
砂は落ちてこないので良くはなったのですが、これはもしこのままにしておいた場合壁が落ちてきたり、さらに色が悪くなったりするものでしょうか。
また、もしこれを業者の方にリフォームしてもらうとしたらどのような方法があるか教えてください。
さらに漆喰を塗るのか、ペンキで塗装するのか、壁紙を貼るのか、はたまたもう壁を下地ごと剥がしてやり直すのか、等。
できればあまりお金がかからない方法でお願いしたいのですが、安全のこともあるので、いろいろな方法を教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。

A 回答1
ここ0 さま
漆喰を塗るには 下地処理が一番大事です。
アク止めシーラーでは駄目です。漆喰を塗る前に下地を綺麗にし漆喰が食いつきしやすいような下地処理をした後、本漆喰や壁美人漆喰等を本塗りする前に、漆喰専用下塗り材にて下塗りを丁寧に時間をかけてしないといけません。
そもそもぼろぼろ落ちてくるような状態のまま塗るべきではなかったのです。
漆喰は本来ならば施工技術がある左官職人が強度を高める漆喰に麻のような植物繊維を練りこみ(「すさ」または「つた」とも言います)また海洋性の海苔(のり)を配合させ施工の作業性をしやすいようにして施工をしていきます。
塗るだけ漆喰とか 楽に塗れる漆喰というような DIYでできる漆喰とは違います。
こうなってしまったら下地ごと全て解体して、専門職のあるものに下地工事からきちんとしてもらえるよう依頼をしたほうが良いです。
DIYで漆喰される方は少なからず、似たような経験をしています。
このままにしておくとそのうち漆喰が剥離してきますので、早めに専門職に依頼してやり直し工事をしたほうが無難です。
もし、お金をかけない方法でDIYをされるのでしたら
現在の漆喰やもともとの和壁を全て解体をした上で、プラスターボードを下地材用として貼り、その貼り方はタッカーやビス等で細かく打っていきます、兎に角、細かくです。。。これは後の仕上げ後の状態でボードの段差が出ないようにする為です。
その後ボードの面を平らにするように、パテで綺麗に下地処理します。
その後に漆喰用下塗り材で、時間をかけて、丁寧に下塗りをした後、漆喰を塗って下さい。
相談者からの返信1
やはり素人が手を出してはいけなかったですね。
細かくDIYする仕方まで教えていただきありがとうございます。
家族と相談しながら、プロに相談するか検討したいと思います。
関連するQ&A
- 上記書き込みの内容は回答当時のものです。