Q 質問
ペットに優しい家にしたい
犬を飼っているのですが犬との生活を大切に出来る家にリフォームしたいと考えています。
犬に優しい床材等は勿論のこと散歩帰りの足洗い場や、犬のシャンプー台等の設置もしたいのですが、犬との生活に向いた壁材や設備等はどのようなものがあるのでしょうか?
現在は床のシミや痛みが激しくあるのと犬の声が外にすぐ聞こえてしまう点が気になっています。
また犬との暮らしに役立つアイデア等はありますでしょうか?
加えまして犬をモチーフにしたタイルや壁紙などもありますでしょうか?
また、犬と暮らしながらのリフォームは可能でしょうか?
教えてくださいm(__)m
A 回答1
うらら 様
犬との生活に大切な物は?
犬に優しい床材等は勿論のこと散歩帰りの足洗い場や、犬のシャンプー台等の設置もしたいのですが、犬との生活に向いた壁材や設備等はどのようなものがあるのでしょうか?
質問1)
犬に優しい壁材と設備有りますが・・・
回答)
壁材に関しましては、やはりい犬の臭いが有る程度緩和される珪藻土タイプの壁紙と言う物が有りますので試されると良いと思います。
設備に関しては空気清浄機を一番にお奨めです。
質問2)
また犬との暮らしに役立つアイデア等はありますでしょうか?
この内容に関しましては。うらら様と犬の信頼関係の中で何が一番良いかをお考えになった方がヒントが出て来ると思います。
質問3)
犬をモチーフにしたタイルや壁紙などもありますでしょうか?
この件に関しましては、参考写真を掲載させて頂きます。
一般的には販売されていませんのでタイル屋さんに特注となります。
質問4)
ここまでのリフォーム内容程度で有れば充分にお住まいながら可能かと思います。

A 回答2
初めまして うらら様
ワンちゃん可愛いですね。おそらく、子供のように可愛いと思います。
私の知人で警察犬を飼っている方がいるのですがたまに遊びに行くとくんくんと寄ってきて。。。
私も犬は大好きですので。。。
まず、床なのですが、どうしても匂いがつきますので、フローリングは目地の隙間のないものにされ、その上のペット用保護シートかプロに頼んで、床保護用のコーティングをされたら良いかと思います。つやもぴかぴかになりますし、それはペット用のコーティングですので匂いもつかなく、ワンちゃんにもやさしい床になります。
その上でワンちゃんがいつも安心していられる場所を作る事です。 ハウスを用意し、ハウスのまわりを1mくらいの範囲をわんちゃんがゆったりしてあげられる場所を確保する事です。
また、人が来る気配がある方向の壁から外は見えないほうが良いですね。そして遮音効果・防音効果のある内装材などでリフォームをして外の音が聞こえないようにするといいです。
【犬は人間より秩序・順位・規律を大事にします】ので、ルールをきちんと守らせるように、家族全員が犬にここへ入ってはいけないとかしてはいけない事のルールを二つ、三つ決めて、犬がルールを守らなかったら、家族全員が同じようにルールを守らない事についてのみ、叱るというふうにすると、犬はそれがルールだとわかりますので、
いけないのは家族がばらばらに叱ったりすると犬はどれが?なにが?と何で叱れているのかわからなくなって萎縮してしまうので、
叱るときはルールに基づいて家族全員同じルールに基づいて叱る。。。
犬はリーダーを求めていますので、犬を子供のように擬人化した可愛がり方をしない事です。あなたは犬、私はご主人様とはっきりけじめをつける事です。(順位がどちらが上かけじめをつける事)
そして、犬の前では不安感を出さない事です。ご主人様が不安に思うと犬も不安になり、そんな時に来客者がくると吠えまくったりしますので、犬に不安を与えなければ、来客者が来てもご主人様にとって大事な人が来たのだと不安を感じて吠える事はしませんので。。。
リードは玄関先のところに隠しておいておいたほうが良いですね。リードがそばに見えるところにあると散歩につれていってくれるのでないかと思い、落ち着かなくなりますので。。。 犬と暮らす時はわんちゃんとゆったり暮らしてやさしく接する事ですので、誘惑のあるものは置かないようにしたほうが良いですね。
壁にぴったりつけておく家具などは置かないようにしてできれば、壁の中にくくりつけているような造作家具できちんと戸が閉まり、ワンちゃんが戸を空けられないようにしておく、ですので棚とか本や雑誌が見えてしまうようなものは置かないようにして 家具を置くときは移動家具に壁から離し、部屋に湿気がこもらないよう【通気を良い】ようにする事です。
●犬はつめで引っ掻いたりするくせがありますので、先程、書きましたようにフローリングの目地がないもの、そして腰壁+漆喰壁が良いかと思います。匂いがつきにくく 通気が良くて湿気がこもりにくく 、漆喰等の素材は結露ができにくい調湿効果があり、また、重い素材ですので防音効果があるので、良いかと思います。
・珪藻土という手もありますが掃除がしにくいのと、調湿効果は珪藻土を実際にされた方に聞くと効果がないという声が多く。
・それには珪藻土に固化材を入れて施工する方法に問題があり珪藻土の隙間をつぶし、調湿効果を激減させていますので。
・珪藻土には疑問を感じています。。。
●(わんちゃんのいる部屋は環境の良い、清潔な部屋になるように心がける事ですので、(掃除がしやすい)素材の内装材にする事です。
●掃除がしやすい部屋は掃除する事のいらいらがなくなり、犬もご主人様のいらいらを見る事がないので安心していられますので。。。
そういった意味でも壁紙あたりは犬はつめで引っ掻きますし、匂いもついたり、掃除もしくいので、腰掛にしてその上は調湿効果もあり匂いのつきにくい漆喰あたりがお勧めかと思います。(もし、敢て、壁紙にされる場合は凹凸がなく、掃除がしやすく、匂いのつきにくい素材のもが良いですね)
●そして、天井や床・壁の下地部分に防音や遮音効果のある下地パネル、下地シート、下地マットを使用して外の音や犬の吠え声が外へ漏れないようにする事が良いかと思います。
リフォーム中は犬も落ち着かないと思いますし、犬は何でも興味をもってしまいますのでどこか別の部屋で落ち着かせるようにしたほうが良いかと思います。
といったところなのですが、細かく言えば、幾百もあるのですが、簡単に大きなポイント部分だけに絞って回答させて頂きました。
関連するQ&A
- 上記書き込みの内容は回答当時のものです。