鹿児島県のリフォームは
見積り比較で安心低価格
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
鹿児島県でのリフォームのポイント
鹿児島県は面白いところがいっぱい!!
日本の本州最南端の県、それが鹿児島県です。
西郷隆盛や焼酎で有名な県ですが、他にも様々な面白いところがあります。
そこで今回は、鹿児島県に関する様々なところを見ていきましょう。
・薩摩人ってなに?
鹿児島はかつての「薩摩藩」に位置しています。
薩摩は幕末においては明治維新に非常に重要な役割を担ったばかりか、時の藩主「島津斉彬」は成果主義、能力主義的発想から下級武士を多く登用、出世させています。
世界的に見ても非常に珍しい試みだったようです。
そういった薩摩の偉人を胸に抱き、誇りを持って多くの鹿児島県民は自身を「薩摩人」と認識しています。
しかし、行き過ぎる人も居るようです。
リフォーム業者の方が玄関の柱を修繕するという依頼を受けた際、明らかに人の手による損傷だったため家主に問うたところ「コレは示現流の修練を長年したからだ」と返されたそう。
示現流というのは薩摩の武士たちが好んで使った剣術の流派で、鹿児島の、特に男性はかなり好きです。
なので、庭にある木に木刀を打ち込んだり、この家主のように家の柱に打ち込む人も少なからず居ります。
しかし他の家族、特に家の財政を担う奥様からすればこんなことでいちいち業者にリフォームや修繕を依頼しては溜まったものではありません。
なので、この家主は奥さんからキツイお叱りを受けたのだとか。
薩摩人は、女性も強いのです。
・サツマイモ
鹿児島県の名産といえば、そう「サツマイモ」です。
サツマイモはどんな質の悪い土でも育ってくれるため、家庭菜園初心者にはもってこいの作物なのです。
ここ鹿児島県の土は、長年降り注ぐ火山灰によって水分がなかなかいきわたらず、普通の農作物は非常に育ちにくい土壌なのです。
江戸時代に飢饉が頻発した際に、西日本では盛んに行われていた甘藷(サツマイモのこと)の栽培を青木昆陽が関東に広め、多くの命を救ったといわれています。
サツマイモは穀物ですからね。米の代用にもなるため、食糧難の際には今なお重宝されています。
鹿児島ではサツマイモ農家がたくさんいらっしゃいます。
彼らいわく、最も苦労するのが「保管庫の管理」です。家と同じく火山灰が柱や屋根、外壁を侵食するため穴などが開き、害虫やねずみの侵入を許してしまうことにつながるのです。
穴が開かなくても脆くなり、やはりそこから害獣や害虫が侵入してきます。
そのため、保管庫すら頻繁なメンテナンスが必要になるそうです。
特に、外壁に木材を使っている場合は定期的なクリーニングや張替えも必要になるそうです。
トタンやベニヤ板が非常に重宝されるのですが、なんと場合によっては火山灰の重さで破損してしまうこともあるそうです。
・鹿児島ブランド、黒豚が実は・・・
鹿児島県の肉といえば、豚肉です。
特に黒豚は、豚肉の中でも最高級に位置しており、場合によっては牛肉より高値で取引されています。
そんな黒豚ですが、なんと最近ではペットとして飼われている方も多くいらっしゃいます。
最初は「手乗り豚」なんてネーミングで販売され、軽い気持ちで飼うんですが皆さんご存知のようにアノ大きさまで成長します。
気性はそんなに荒くは無いですが非常にきれい好きで、それゆえにトラブルとなることもあります。
あるリフォーム業者の方が床の張替えを依頼された時のことです。
通常、床の張替えといえば古くなった木材を張り替える、といったものですがそのときに訪れたのはどう見ても築数年のお宅。
なぜそんなに早く床のはり替えをと思いながら現場を見ると、なんと床には大穴が開いているではありませんか。
何でも飼っている黒豚を家の中に上げた際、床に敷いてあったマットに全身をこすりつけだし、結果そのパワーに耐えられず床に穴が開いてしまったとのこと。
当の豚君は軽い擦り傷で済んだそうですが、まさか豚に床を破壊されリフォームする羽目になるとは、家主も思わなかったでしょうね。
・薩摩人=激しい性格って思いがちだけど・・・
かつての、薩摩藩の武士たちの逸話というのは今でも多く残っており語り継がれています。
例えば火縄銃を梁にくくりつけ、ロシアンルーレットのように運試しをしたとか、有名なところで言えば関が原で敵軍の真っ只中に退路を見出した「退き口」も、すさまじい話です。
なので、こういった逸話が多いからか「鹿児島の人は気性が激しい」と主我勝ちです。
しかし実際にはそんなことは無く、客人をとにかくもてなします。
例えば、瓦の張替えを依頼された業者の方は帰りしなに夕食をご馳走され、鮭を勧められます。
帰りは車だからというと、なんと代行を呼んでやるとまで言ってくれたそうです。
なんとも気前が良いですね。
そこまでされるとさすがに気分も良くなるので、その業者は普段以上にやる気を出し、ものすごく丁寧に瓦を張替えたのだとか。
人間関係を円滑にする術とでも言いましょうか、そういったコミュニケーション能力が非常に高いのも、鹿児島県の人たちの特徴といえるでしょう。
・そうなの!?実はウナギの養殖地
鹿児島県の隠れた名産の中に、日本人が最も好きな魚の一つである「ウナギ」があります。
ウナギといえば静岡が有名ですが、なんと鹿児島県のウナギ出荷量は日本一を誇り、静岡県を越えているのです。
スーパーなどで並ぶ国産のウナギのほとんどは、鹿児島県産といえるでしょう。
近年は値段が非常に上がってきていますが、それでも国産を選ぶ人は多いです。
養殖といっても実際には稚魚を獲りに行かなければならず完全養殖には至っていないので、値段が安定しないのです。
近い将来、もしかしたらウナギがもっと安く手に入るときが来るかも知れません。
・アノ名作!!もののけ姫と鹿児島県
鹿児島県は、実は非常に自然が多い県でもあります。
有名なのがマングローブ林で、まるでジャングルを彷彿とさせる異郷の雰囲気があります。
このマングローブ、実はパルプ素材に用いられるため例えば壁紙にも利用されることが多く、壁紙の張替えの際にはこのマングローブ林由来の素材を指定して利用する方もいらっしゃるほどです。
壁紙の張替えは、最も安価なリフォームの一つなので気分を変えたいときにはもってこいなんですよね。
もう一つ有名なのが、屋久島です。
映画「もののけ姫」のモデルにもなった場所で美しい木々に囲まれ、世界的にも非常に有名な場所です。
そのため、鹿児島には結構な「もののけ姫ファン」が居るようです。
すごい方ですと山を所有しており、そこにある木にいわゆる「ツリーハウス」の建築を業者に依頼し完成させたという人が居ます。
その方いわく、実はツリーハウスのメンテナンスは結構大変だそうで、もし台風が来ようものなら下手をすると屋根が飛ばされてしまったりするため、2~3年に1回は何かしらのリフォームを行っているのだとか。
非常にお金のかかる趣味ですね。
・温泉が多い
鹿児島県は他の九州にある県と同じく、非常に温泉が多いです。
何しろ活火山が近くにありますからね。
そのため、まるで銭湯のような感覚で温泉があったりします。
一見、一般宅のように見えても「入場料100円」なんて書かれてあったりして、その安さとあいまって驚いてしまうほどです。
また、一般家庭でも温泉を利用されている方が非常に多いです。
最近では、温泉つきの一軒家や温泉を利用できるようなリフォームが盛んになってきていますが鹿児島県ではずいぶん前からそういった需要が多いようです。
浴槽を温泉の成分に耐えられるものに交換する必要がありますが、それでもやはり人気があるのです。
というか、例えば家を建てる際にたまたま温泉を掘り当ててしまったなどという話もあるほどです。
・実は、日本の宇宙開発と深い関係が
鹿児島県は、実は日本における宇宙開発の最先端なのです。
というのも、種子島に宇宙開発センターやロケット発射台が設置されているからです。ロケットが発射されるニュースが映像で流れることがありますが、すべてここで撮影されたものです。
こういった宇宙開発は、実は我々の生活に密接に関わっています。
特に機械や建築の分野とは切っても切れない関係性にあります。
近年の建築、特にリフォーム技術が発展してきたことも、この宇宙開発が合ったからこそといえるのです。
一昔前はリフォーム、というか改築は結構な費用がかかりましたが、最近は本当にお手軽に利用できるようになりましたからね。
・武将、島津家と鹿児島県
鹿児島の人に好きな武将を聞くと、必ずといっていいほど島津家の人間が登場します。
もちろん地元の名家ということも理由に挙げられるのでしょうが、実はそれだけではありません。
直接的な血縁は無いのですが京都にある精密機械を製作する「島津製作所」という企業が島津の家紋である「島津十字」を引き継いでいて、今でも島津家が続いている事が理由に挙げられます。
なので、先述の「柱のリフォーム」の件で紹介したような人が結構いらっしゃるわけです。
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
鹿児島県のリフォーム回答者ランキング
リフォームQ&A
新着相談 全22件中 1~10件目
-
屋根のリフォームについて教えて下さい。 鹿児島私は現在、祖父母が暮らしていた家に住んでいます。 築年数は約50年程になります。 先日、大雨の影響なのか、所々雨漏りをしてしまいました。 数か所は、床にまでは落ちてこないのですが、 ポタポタと雨漏りの音が聞こえてきます。 屋根瓦に隙間があるのか、 それとも屋根自体が古くなっているからなのか分かりませんが、 どうするのが一番安くて見栄えも良くリフォームできるのでしょうか? 教えて頂けると有難いです。
-
古民家のリフォームってどのぐらい? 鹿児島現在借家に住んでいるのですが、近くに実家があります。 実家の築年数がかなり古く(築70年以上)、 いたるところにぼろが出てきています。 そのうち私自身がその家に住むことになると思っています。 そこで、思い切ってリフォームをしようと考えているのですが どのぐらいの費用がかかるものなのでしょうか?
-
壁の雨漏りって直りますか? 鹿児島実家のことなのですが、雨漏りをしています。 屋根からだといいのですが、雨水が屋根から壁を伝わっているのか、 壁自体に穴が開いているのか、壁にシミが出てきています。 リフォームを考えているのですが、壁のリフォームもできるのでしょうか? それとも家を壊して新築で建てた方がいいのでしょうか? 教えてください。
-
2階に洗面台を設置したい 鹿児島戸建ての家を購入したものの、住んでみれば2階に洗面台がなく不便を感じております。 2階のバルコニーに蛇口があり、バルコニーと壁1枚隔てた家の中のスペースに洗面台を設置できたらなぁと考えております。 目の高さに小窓もあるため鏡付きの立派な洗面台は置けなさそうです。 設置が可能なのか、おおよそどのくらいの費用、時間がかかるのか、参考になればと思っております。 よろしくお願い致します。
-
壁の一部だけ修理するということは可能でしょうか。 鹿児島私の家は風雨が強くなると一階の部屋が雨漏りをしてしまいます。 九州に住んでいるので毎年台風がやって来てその度に雨漏りをしてしまいます。 これは家を建てた当初からのもので、 建築会社に点検や修理を頼んでも全く対応してくれません。 いい加減雨漏りの箇所を直したいのですが リフォームと言うと家全体を立て直すイメージがあります。 私としては雨漏りだけを直してもらいたいのですが、 壁の一部だけ修理するということは可能でしょうか。
-
自宅の扉が開閉しにくくなって困っています。 鹿児島自宅の扉が開閉しにくくなって困っています。 玄関の扉が東側を向いているせいか、 夏になり気温が上がると扉の開閉が非常にやりにくいです。 そこで玄関扉だけのリフォームというのは可能でしょうか。 よくCMで玄関扉だけを交換したという内容のものを見かけます。 その場合は工事は短期間で済むそうですが、 我が家の場合扉以外の建物にも何か問題がありそうで不安です。 その場合でも扉の交換だけというリフォームは可能でしょうか、 それともやはり玄関全体をリフォームしなければいけないでしょうか。
-
トイレの床を変えたい 鹿児島現在のトイレの床の素材が木で出来ています。 塗りのない木なのでトイレ特有の汚れを吸い込んでしまい、匂いがなかなか取れません。 ひどい時はリビングまで匂ってしまい、困っています。 今の床は床底がなく、床の木を外すと基礎がある状態です。 ですから、その床をそのままで床張りをするしかない気もするのですが、もし張ってから匂ってきたら…と心配してしまいます。 今の床板は特注で厚みが他にはないと言われています。 このような状態の床の場合、リフォームはどのようにするのでしょうか? 大掛かりになるのでしょうか?代金が高くつくことも心配しています。 よろしくお願いします。
-
4.5畳の2部屋の間の壁を移動して6畳と3畳の部屋に分けたい。 鹿児島中古で買った家なのですが4.5畳のフローリングの部屋が隣同士で2部屋あります。 2部屋の間には壁があり、元々は収納で間仕切る予定だったのを壁にしたようです。 現在は1部屋を子供部屋として、もう1部屋をクローゼット替わりとして使っています。 子供部屋に収納がなく狭いため6畳に広げてもう1部屋を3畳のクローゼットとして分けられるようリフォームができるのでしょうか? 現在は壁を挟むようにドアも付いています。(ドアは部屋の方へ開く形です) リフォームができるものなのか、予算はどのくらいなのか気になっています。
-
実家のリフォーム 鹿児島実家のリフォームを考えています! 夏はなんとかなりますが冬が寒すぎます。隙間風が入りとても寒くて、暖房とヒーターをつけないと暖かくなりません。 お風呂も狭くてキツイです!お風呂は真四角で大人1人で入ってもゆっくり足を伸ばして入ることができません。 足を伸ばしてゆっくり入れるようなお風呂がほしい! 父母ももぉ歳なので綺麗なお風呂にして、冬でも暖かく過ごせるような家にリフォームしてあげたいと考えていますのでよろしくお願いします!
-
雨に濡れないようにしたい 鹿児島自宅勝手口から車庫に出る部分になります。つながってはおらず 雨の日や風の日は直撃です。屋根や壁?つけたいと考えています。予算や方法を教えてください。
参考になったランキング 全22件中
-
1位水はけがよく、風通しのいい間取りなどにリフォームしたい。
現在住んでいる家が、中古で購入した築年数の32~33年ほどの一軒家です。部屋数も5DKと申し分なく購入したのですが、実際住んでみると水はけも風通しも悪... ≫ 続きを見る
-
2位台所のリフォーム検討中カウンターの腐食対策
17年前、55坪の平屋を建てました。 当時とにかく対面式のシステムキッチンにしたくて、カウンターの高さなどそこまで重要視していませんでした。 ... ≫ 続きを見る
-
3位真四角で狭くて小さいお風呂をリフォームしたい。
実家のお風呂ですが、真四角で狭くて小さくてリフォームを考えてます。 築50年以上のため、全てリフォームしたいのですが特にキッチンとお風呂を変えた... ≫ 続きを見る
-
4位押入れのリフォーム方法について
ずっと布団を愛用していたのですが、腰の具合が悪く、上げ下ろしが大変になってきた為 ベッドにする事にいたしました。 布団を入れていた寝室の押入れが空... ≫ 続きを見る
-
5位浸水後2年の木造住宅に住んでいての不安
2年前の5月初旬、トイレの水流量が時々少なくなりました。 すぐに専門業者に頼めば良かったのですが、主人が何を思ったのかタンクと便器をつなぐ管を外して... ≫ 続きを見る