Q 質問
庭の沈没の改善工事
庭に沈没が3箇所みられ、雨が降ると水が溜まります。
1箇所は住宅の基礎に沿って30センチ程穴が空くように沈没していて住宅を痛めたりしないか心配で、業者に見積もりを出して貰いましたが、
『砂を入れて様子を見ます』
との回答だったので、砂を入れるだけなら自分達で出来るのではないか⁈と思ったのですが、
素人でも砂入れは可能ですか⁇
業者さんは「砂入れ」と言っても素人には出来ない特別な事をするのでしょうか⁇
A 回答1
risakazu様
砂さえ確保出来れば、ご自身で出来ます。
多くの量を確保するのは意外に難しいですが、ホームセンター等で手に入る程度の量なら
少しづつ水を加え太めの棒などで突き固めながらいれてください。
それでもすいて行くようなら、どこかに抜けている可能性があるので、いち早く対処しなければなりません。
現状での状況でも様子は見れるので、写真撮影などで数日様子をみてはどうですか。
A 回答2
risakazu さま
再度の質問ありがとうございます。
別の質問に回答させて頂いた深澤です。
藤田先生が仰るとおり、砂入れは量にもよりますが、ホームセンター等に販売されていますので手に入るのであればご自身でできます。
地盤をしっかり固める打設を行うような砕石の上に砂利を敷く場合は打設機など機械工具が必要なため業者に頼んだ方がよいです。
気になる事が一点あり回答させて頂いたのですが、家の傾きがないかよくチェックをしてみて下さい。
また、住宅の外から電柱や建物と比較して家の傾きがないかどうか、外壁材の垂直線に傾きがないのかよく確認してみて下さい。
傾きがあれば、地盤が緩いせいで地盤沈下がしているのでないか心配です。
仮に傾きがなくても 質問に「1箇所は住宅の基礎に沿って30センチ程穴が空くように沈没していて」という文面がありましたので、念のため、地盤調査のできる専門家に依頼して問題がないかだけでも把握をされておいたほうが良いかと思います。
問題があれば専門家に地盤改良工事をしてもらうという事になるのですが、家の傾きがなければ、神経質にならずに心配ないかと思います。
地盤が緩くても、新築時にパイルや杭などを打って、基礎が傾かないようにされている建物であるかもしれません。
現在の住宅がどのように建ててあるのか、建築確認申請書の許可の役所の印がある表紙と一緒に図面が閉じてある中に仕様書も閉じてあるかと思いますので、その仕様書の基礎の仕様はどのようになっているのか? また、杭打ちがされている建物なのかどうかというような記載があるか確認してみて下さい。
建物として新築時に施さなければならない、最低限の工事をされているかどうか確認するだけでも安心ですので。
建物を建てられたのはご両親であれば、その点のところをどうなのか聞いてみて下さい。
A 回答3
risakazu 様
お庭の地盤沈下のご相談ですね。
建物が鉄筋コンクリート造と言うことですので、建物下部には杭や地盤改良などされているものかと思われますがいかがでしょうか?当時の資料がありましたら確認してみてください。
建物の傾きの有無によって対処方法が変わってきますが、窓を閉める際にちょっと硬い。障子やふすまなどを閉めた時に壁と隙間ができる。などからも判断できるかと思います。
建物に影響がないものとして回答させていただきますが、建物周囲の埋戻しの際に十分な転圧がされていないかと思われますが築20年ほどでは、それだけではないかもしれません。雨水の水の道になってしまっているかと思います。
一度できたみずみちは上部だけ砂を入れても同じようにくぼんでしまいます。
先にご回答されている方の言われている通り、砂を入れて水を充填。棒で付くことによってその水みちを塞ぐようにすればよいかと思います。
お庭の使い勝手にもよりますが、基礎廻りで心配でしたら、袋詰めの地盤改良材があります。こちらはホームセンターにはあまりないので、街の建材店での購入になります。地盤改良材は土と混ぜて強度を発揮しますので沈下と言う点では解消できますが、その分水の吸い込みが悪いので水たまりの恐れもあります。
先ずはご自分で、砂を購入しての水やり。混ぜ合わせ。
それでも沈む場合は業者さんへお声かけするのが安く済むと思います。
A 回答4
risakazu さま
昨今、日本や中国でも突然~地面が陥没すると言う事が起こっています。
今回の場合には地盤の陥没がどこに原因があるか専門家に相談される事を推奨致します。
さもないと、ある日突然家自体が陥没してしまう事も無いとは言えませんからね・・・
相談者からの返信1
早速、ホームセンターで砂を購入し、様子を見てみます。
関連するQ&A
- 上記書き込みの内容は回答当時のものです。