Q 質問
準防火地域の防火住宅を建蔽率70%まで増築したい
土地面積55平米ほどの3階建戸建てです。
新築当初は建蔽率60%、容積率160%指定でした。
建蔽率は60%近く、容積率は149%ほどの家です。
建築の法律が変わったようで、建蔽率70%まで建て増しできるようです。
案① 1階と2階を建蔽率ギリギリまで増築したいです。
容積率がオーバーするので、3階の1部屋とベランダを減築は可能か?
案② 1階部分のみ建蔽率70%まで増築、
容積率を超えた分は3階、2部屋のクローゼットの床を抜き、
吹き抜けに、それでも超えるようなら、
3階のベランダを容積率に含まれない面積まで減築は可能でしょうか?
2案とも水回りは1階にすべて下ろし、
2階に個室を3部屋作りたいです。
2案とも容積率オーバーにならないか、
物理的に可能かどうか、住みながら工事できるのか、
工期はどのくらいか、費用はどのくらいか、
建て替えた方がよいのか、
他の案が容積率を減らす案などがあるのか教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答1
この間取りですと、住みながらの減築は厳しいと思います。
隣地から50㎝は外壁を離さなければ、後々トラブルのもとになります。
地区協定等があればなおさらです。
2階も増築する場合、北側斜線も考慮必要です。
建築基準法に準ずる場合、いろいろな規制があります。
無届(だんまり)で工事する方も多いですが、
法律を守るのでしたら、建築士さん(建築士のいる工務店)に
ご相談されることをお勧めします。
耐震診断も必要になります。
相談者からの返信1
もし、御社で下記内容のリフォームをお願いするとしたら、費用面でどのくらいみておけばよいでしょうか ?また、工期はどのくらいでしょうか?
1階部分のみ建蔽率70%まで増築、
容積率を超えた分は3階の一部を吹き抜けにする。水回りは1階にすべて下ろし、2階を個室を3部屋に変更。
よろしくお願い致します。
関連するQ&A
- 上記書き込みの内容は回答当時のものです。