増築リフォームの
見積比較
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
増築リフォームのポイント
★増築・リフォームの虎の巻★ 成功の秘訣とは!?
住宅リフォームが流行している現代、代表的なリフォームはやはり「増築」ですね。子供が増えたことによる部屋の増築や、ベランダ増築、2階の増築など、様々なパターンの増築リフォームがあります。
しかし、リフォーム経験がなく「増築は魅力的だけれど、なかなか一歩を踏み出せない…」そんな方も多いと思います。そこで!今回は【増築・リフォーム虎の巻】と称し、★増築リフォームの成功の秘訣★をお伝えしたいと思います。
1.増築リフォームとは?
そもそも増築とは何ぞや?という方のために、基本的な前提知識をご紹介したいと思います。
■その名の通り「家の面積を増やす」こと
増築は端的に言うと床面積を増やすことを指します。基本的には2階の増築やベランダの増築を行うケースが一般的です。増築の内容によっては、家自体の土台となる骨組みから変える大規模な工事となることもあります。
■増築不可能なケースはあるの?
実は増築にも厳しい法整備が敷かれており、簡単に工事に取り掛かることが出来なくなっています。建築基準法に定められた建ぺい率や容積率と呼ばれる基準指針があり、増築可能な面積上限が決まっています。
工事の規模によっては、申請を上げて承認を得てからのみ、工事が可能となります。つまり、承認が得られないケースにおいては残念ながら増築できない場合もあります。
■増築か?建て替えか?
基本的に増築とは、今の建物を取り壊すことはありません。建物自体に新たな部屋や2階などを付け加えることにより、床面積を増加させるリフォーム工事のことを指します。
希望される内容によっては、増築ではなく建て替えを提案されることもあります。この判断はリフォーム業者との細かい打ち合わせやすり合わせが肝となります。住宅の傷み具合によっては基礎から工事をやり直すケースもありますね。このように、増築は大切な我が家を広くする「♪夢のあるリフォーム♪」です。建物の基礎など根幹から施工するケースもあるため
★リフォーム業者と入念に打ち合わせを行うことが重要★です!
双方のイメージに齟齬がないように、しっかりと要望をお伝えするようにしましょう♪
2.増築リフォームのメリット・デメリットとは?
増築リフォームのメリットは…なんと言ってもコスト面にあります。いまの建物を取り壊し、そして新たな物件へと建て替える場合と比較すると、コストが軽減されることが魅力です。また、建て替えの場合には、その施工期間中にアパートやマンションなどを借りて仮住まいをすることになります。増築リフォームの場合には、居住は移さずに工事を進められるケースが殆どであり、その点も人気の理由ですね。
一方、増築リフォームのデメリットは…
元々の建物部分と増築部分とで、どうしても色合いや印象に差が出てしまう点だと言われています。この点はインテリアなど室内の空間・雰囲気づくりで印象を統一することが出来ます♪オシャレな家具などを揃えて置いて、統一した空間づくりを行ってくださいね★
3.増築リフォームの費用・相場は?
夢のある増築リフォーム。しかし、正直なところ最も気になるのは「費用面」ですよね。増築の相場は【坪単価で50~100万円】程度であると言われています。10畳増築する場合には約300~500万円程度を目安とすると良いですね。しかし上記はあくまでも相場であり、依頼する増築箇所やリフォーム業者によっては1000万円を超える場合もあります。
■ポイント①:業者選び ~複数業者から相見積もりをとって検討しましょう♪~
増築リフォームを実施するにあたって、適切な業者を選ぶことは最も重要です。面談、打ち合わせの上、信頼できる業者を選択するようにしてください。
また、費用面では★複数業者からの相見積もりが有効★です。適切な金額で施工を行っている業者を選択するためにも、手間を惜しまないことが重要です!
■ポイント②:固定資産税 ~増築すると税金が増えるってホント!?~
増築リフォーム後に気になるのは「固定資産税」の問題です。固定資産税とは、土地や建物などの固定資産の所有者に対して課税される税金(地方税)です。建物を所有していることで、既に固定資産税の支払いをされているかと思いますが、増築部分についての課税はどのように取り扱われるのでしょうか?結論から申しますと…増築部分についても固定資産税が課税されます!
よって増築の場合にも建物表示変更の登記申請が必要となり、それに基づいて課税されることになります。役所関係の手続きも発生し少々ややこしいですが、担当のリフォーム業者へご相談されると良いかと思います!
■ポイント③:増築箇所によって相場も変動する!
あなたが増築を検討されている箇所はどこでしょうか?平屋を2階建に増築するケースもあれば、キッチン・トイレ・バスルームなど特定の箇所を増築する場合もありますね。
例えばキッチンの相場は200万円ほどですが、リビング増築の相場は500万円ほどであったり。増築する箇所によって、当然ながら費用相場は変動します。実際に検討されている方は、ぜひメーカーやリフォーム業者へお問い合わせ頂き、具体的な費用をご確認ください。
4.おわりに
いかがでしたでしょうか?増築リフォームは大切な我が家へ施す大きな工事です。
要望通り・理想通りの納得のいく増築リフォームとなるように、業者選びや打ち合わせは大切です!
皆さんも今回お伝えした内容をご確認の上、ぜひ素敵な増築リフォームをされてくださいね♪
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
増築リフォームQ&A
新着相談 全80件中 1~10件目
-
準防火地域の防火住宅を建蔽率70%まで増築したい 京都土地面積55平米ほどの3階建戸建てです。 新築当初は建蔽率60%、容積率160%指定でした。 建蔽率は60%近く、容積率は149%ほどの家です。 建築の法律が変わったようで、建蔽率70%まで建て増しできるようです。 案① 1階と2階を建蔽率ギリギリまで増築したいです。 容積率がオーバーするので、3階の1部屋とベランダを減築は可能か? 案② 1階部分のみ建蔽率70%まで増築、 容積率を超えた分は3階、2部屋のクローゼットの床を抜き、 吹き抜けに、それでも超えるようなら、 3階のベランダを容積率に含まれない面積まで減築は可能でしょうか? 2案とも水回りは1階にすべて下ろし、 2階に個室を3部屋作りたいです。 2案とも容積率オーバーにならないか、 物理的に可能かどうか、住みながら工事できるのか、 工期はどのくらいか、費用はどのくらいか、 建て替えた方がよいのか、 他の案が容積率を減らす案などがあるのか教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。
-
屋根裏に部屋を作る方法が知りたいです。 愛媛新築で約10年が経ちました。 子供も大きくなり物があふれてきたので、 屋根裏にものが置ける部屋を作りたいと考えています。 建ててくれた大工さんが、屋根裏が広いから、 部屋も作れそうと言っていたのでたぶんできると思います。 どのくらいの予算必要か教えて欲しいです。
-
子供部屋を増築するリフォームについて 千葉戸建て住宅に住んでいますが、子供ができることを想定して 新たに子供部屋を増築しようと思っています。 建築基準法などの問題をくクリアにしていれば、 どのくらいの期間で完成するのでしょうか。 5畳ほどの子供部屋を作るリフォームです。
-
3階に増築するリフォームについて 千葉2階建ての戸建て住宅に住んでいますが、 3階にするリフォームをしようと思っています。 建築基準法などの問題をクリアにすれば、 どのくらいの期間と費用がかかるのでしょうか。 増築するリフォームをしている間は、 引っ越しする必要はありますか。
-
増築と水回りのリフォームについて教えてください。 宮崎私は、現在一軒家で家族と生活を行っております。 子供も大きくなってきたので、 子供部屋の増築と私の書斎の増築を考えております。 大きさはともに6畳ほどを考えており、 費用はどのくらいかかりますか。 また、お風呂場のリフォームも合わせて考えており、 浴槽とタイルの張り替えを検討したいと思っています。
-
地下に部屋を作るリフォームについて 千葉戸建て住宅に住んでいますが、 地下に部屋を作るリフォームをしたいと思っています。 建築基準法などの問題がなければ、 どのくらいの期間ができるのでしょうか。 シェルターではなく、 普通の部屋を作るリフォームをしようと思っています
-
シェルターを作るリフォームについて 千葉戸建て住宅に住んでいますが、 シェルタールームを作るリフォームをしようと思っています。 建築基準法などの問題をクリアにしていれば、 どのくらいの期間と費用がかかるのでしょうか。 大規模なリフォームになるのでしょうか。
-
中古物件購入後の増築について 福岡現在、中古の一戸建て住宅に住みかえようと物件を探しています。 古い中古物件は希望エリアに何件か出るのですが、 いずれも希望の広さより一部屋分ほど狭く、 購入になかなか踏み切れません。 そこで少し狭い住宅を買って 増築したらどうだろうと夫婦で話し合っています。 2階に一部屋または2部屋増築するのにかかる金額はいくらくらいでしょうか。
-
広すぎる家をダウンサイジングしたい 秋田実家は7LDKで、1階に3部屋、2階に4部屋あります。 現在は60代の両親のみが生活しているため、 2階部分はまるまる必要ありません。 経年劣化による壁材の破損、雨漏り等の補修にお金がかかるため、 いっそ1階部分のみに減築したいのですが可能でしょうか。
-
積水ハウスの増築について 熊本3年前に積水ハウスにて、玄関とお風呂共有の二世帯住宅を建てました。 一階に両親、2階に私達夫婦+子供2人が生活してます。 しかし、色々ありまして(笑)この度玄関とお風呂を別々にしたく増築したいと考えてます。 また将来の事を考えると部屋数も足りないので 5畳程の部屋を2部屋増築したいと考えております。 しかし、色々調べてますと2階に増築は値段や構造の関係上厳しいと分かりました。 なので、画像のように1階に玄関お風呂、その上に2部屋を考えていたのですが可能でしょうか? 積水ハウスの担当の方に連絡しましたが、設計と話しますと返信が来て以降連絡こずで心配になってます。 ちなみに予算は1000万程です。 教えて頂きたいです。
参考になったランキング 全74件中
-
1位もう一部屋増築したい!
現在主人の両親と同居しております。子どもの人数は2人で、合わせて6人で生活しています。 わたしたちは2階を3部屋を使わせてもらっていますが、中学... ≫ 続きを見る
-
2位長屋を切り離して一戸建てにする事は可能なんでしょうか?
古い長屋の一番端っこの家なんですが、切り離して一戸建てにする事は可能なんでしょうか? また、隣りは空き家です。 その空き家を買い取り、増築し一戸建... ≫ 続きを見る
-
3位平置き駐車場の上に家屋を増築することは可能でしょうか
木造2×4・新築4年目・3階建ての一戸建て家屋に住んでいるものです。 駐車場は家屋の敷地内にあり、家屋と隣接している状態です。 最近家が手狭に... ≫ 続きを見る
-
4位一畳程度のサンルームの費用はどのくらい?
一階の陽当たりが悪く、いろいろな案をいただきましたが、リビングからそのまま続いた感じのサンルームを作ったら陽当たりも少しは良くなるのではという素人考え... ≫ 続きを見る
-
5位3階のルーフバルコニーを部屋にしたいのですが。
子どもの数が増えたため増築を考えています。 3階にルーフバルコニーがあるので部屋に変えたいのですが可能でしょうか? ちなみに3階の間取りルーフ... ≫ 続きを見る
増築リフォームに関する記事
増築は勝手に出来ない!?確認申請って何?

今の家の広さだけでは手狭に感じる場合や、2世帯同居になるタイミングで、増築リフォームを検討するという方は多いのではないでしょうか。敷地には余裕があるし、もう少し部屋が増えれば便利だと感じることはありますよね。しかし、「増築には手続きが必要!」「確認申請を!」という話を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか?