注文住宅リフォームの
見積比較
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
注文住宅リフォームのポイント
★注文住宅・お役立ちマニュアル★
~注文住宅をご検討中の方必見!1から10まで全部お伝えします♪~
すでに建てられた物件を購入する「建売住宅」と、自身の要望を伝えて実現する「注文住宅」。現代で多くの人気を占めるのは、やはり「注文住宅」です。建売住宅と比較して少々コストはかかるものの、こだわりのマイホームを実現すべく注文住宅を選択される方も多いですね。
これまで会社の寮や賃貸物件に住んでマイホームのためにお金を貯めてきたものの…実際に注文住宅を建てる場合に何に注意すべきなのか?どういった手順を踏むのか?など疑問も多いかと思います。
そこで今回は「注文住宅・お役立ちマニュアル」と題し、注文住宅に関する情報を一挙に大公開致します。現在、注文住宅をご検討中の方は必見です!!ぜひご覧ください★
1.注文住宅とは?一体どのようなことが出来るのか?!
そもそも「注文住宅」とは、自身のオーダー通りの間取りや部屋数で設計してもらって建てる住宅のことです。自由度高くご要望を実現することが出来ますので、家を建てる際には多くの方が「注文住宅」を選択されます。
まさに思い描いた夢のマイホーム像を具体的に実現する施工が注文住宅なのですね。
こだわりを実現するための注文住宅ですが、建築業者が多く存在するためどの業者を選べば良いか分からなかったり、
費用面での心配から施工内容に妥協が生じてしまうのではないかという不安を抱かれたり…と、
施工の自由度が高いがゆえの、心配事や悩みも増えてしまう場合もあります。
そこで今回は、以下に業者選びのポイントや施工手順について、更には費用・相場など一挙にお伝え致します!
2.注文住宅施工の手順!どんな風に工事を進めるのか?確認しよう♪
①マイホームの雰囲気を決めましょう!テーマ・コンセプトを考えましょう♪
注文住宅施工において重要となるのは、まずは「どのような雰囲気の家づくりを行いたいのか?」という点です。
具体的な間取りや色合いなどの詳細は後々煮詰めて行けば良いですが、家全体のライフスタイルのテーマ決めは、スタートの段階で方向性を定めておくことが重要です。今後長く暮らしていくマイホームづくりの第一歩ですから、この「構想固め」の工程を怠らないようにしましょう。これらの構想の土台がしっかりしていると、実際の施工における要望も具体化できますし、優先順位も明確になります。
②間取りを検討しよう★家族の出入りも想定しながら長く住めるマイホームづくりを♪
将来の家庭のライフプランニングをした上で、間取りをご検討頂くことが大切となります。例えば、子供の大学進学や婚姻に伴う独立、介護が必要になる親との同居など…様々な想定が肝となります。また広さもこの段階で想定しておく必要があります。土地の確保や面積の問題がありますので、重要な要素です。
③あなたのマイホームの費用は!?住宅ローンなどを含む資金計画を立てよう★
間取りを検討したら、次に重要となるのは「費用面」についてです。現在、会社などの財形住宅貯蓄をされている方も多いかと思いますが、具体的な資金計画を練る必要があります。
その為にまずは、注文住宅建築における費用の全体像を把握することが重要となります。細かいこだわりを実現するためには、言わずもがな資金が必要となるからです。また、資金繰りの計画を具体的に練るうちに、住宅ローンの必要性も出てくるでしょう。
制度の詳細や、ローン計算などを行う必要が出てきます。
④一体どこに建てよう!?重要な土地探し★エリアを探しましょう♪
次に大切なのが土地を購入するにあたっての土地探しです。生活する上で立地条件は非常に重要な要素となります。
都心での利便性の高い生活を実現するにはやはり好立地が人気ですし、その分費用も高くなるケースが多いです。仕事や学校など家族の様々な事情に基づいて、居住エリアを選択されることをお勧めします。立地のみならず、地域性やご近所付き合いなども一生物です。
後悔しないマイホーム建築のためにも、家族内で妥協せずにしっかりと話し合い、土地探しを行うことが必須です。また、建物自体の予算との兼ね合いもありますので、事前に土地に使える予算を考えて置くことも重要ですね。
⑤建築業者を選定しましょう★一生モノの「注文住宅」…あなたはどの業者に依頼しますか?!
注文住宅建築にあたってもっとも大切な要素のひとつであると言えるのが「業者選び」でしょう。ご家族の大切な住まいを一から建設するパートナーを選ぶわけですから、後悔のない選択をしたいものですね。担当者との信頼関係が何よりも大切となりますし、要望をきちんと想定通りに具現化してくれる業者であることが必須ですね。
最終的には予算や施工内容を見ての決断となりますが、疑問点を無くした状態で気持ち良くお任せ出来るよう、
事前に幾度となく打ち合わせなどを重ね、信頼できる建築業者へとご依頼されるようにしてくださいね♪
また、工務店などで建てる場合とハウスメーカーで建てる場合とで、受けられるサポートなどにも相違点があります。ぜひそれぞれの特徴を細かく確認された上で、ご選択いただくようご注意ください。
3.注文住宅の極意!!確認すべき事項をお伝えいたします★
■建物・土地の予算計画を入念に!無理なくご要望を叶えましょう♪
注文住宅の施工において、まず最初に必要となるのは、予算の把握をすることです。せっかくの注文住宅。立地条件にばかりとらわれて、高額の土地を手に入れたは良いものの、肝心の建物を建てる予算を逼迫してしまい、希望通りの注文物件が建てられなかった…なんてことにもなりかねません。
事前に建物に使える金額、土地に使える金額を洗い出し、詳細な予算計画を立てることをオススメ致します。
■契約内容の確認・業者とのヒアリング・打ち合わせ★
実際に注文住宅を建てられた方々が、大変だったこととして挙げられるのが「打ち合わせ」です。
期日までに決めるべき事項の多さに圧倒され、仕事などで多忙を極める中での各種対応に参ってしまった人も多いようです。
また、契約書類や資料も専門用語が多く、内容を理解するのが難しかったという意見も多くあるようです。
しかしご自身の大切なマイホームを建てる上での契約書類。内容が曖昧なままで捺印するなんて不可能ですよね。
ご不明な点は必ずとことん担当者へ確認し、疑問を残さないようにしましょう。
また、理想とする内容と、実際に支払うことのできる予算との狭間で葛藤される方も多いようです。
優先順位を予め家庭内でお話合い頂き、納得のいく仕上がりとなるよう努力することも必要です。
準備や打ち合わせ段階で大変さを感じることも多い注文住宅建築ですが、実際にマイホームを手に入れた際の喜びもひとしおです。ぜひ煩雑な手続きも楽しみながら進めて頂ければと思います♪
4.注文住宅建築に掛かる気になる費用は!?相場を確認しよう♪
それでは注文住宅建築を依頼する場合、一体どれぐらいの費用がかかるのものなのでしょうか?
建築する都道府県や施工内容によっても当然左右されますが、おおよその目安を以下に記載します。
■木造 :約40坪の場合【1500万円~3300万円程度】
■鉄骨造:約40坪の場合【2500万円~4500万円程度】
当然ながら品質や使用する資材のグレードによっても変わりますし、ご依頼される建築業者によっても変動します。
★複数の建築業者から相見積もりをとって比較検討されること★が非常に重要となります♪
5.おわりに
いかがでしたでしょうか?今回は注文住宅についてお伝えしました。夢のマイホームの代名詞とも言える「注文住宅」。
資金計画やイメージ固め、業者選びは家を建てる上でとても重要です。
ぜひ今回お伝えした注意点を確認された上で、納得のいく素敵なマイホームを実現されてくださいね。
見積り比較までの3ステップ
- 1. 地域を選択
- 2. 条件を選択
- 3. 厳選業者をご紹介
注文住宅リフォームQ&A
新着相談 全37件中 1~10件目
-
2世帯住宅にする期間について 千葉戸建て住宅に住んでいますが、 2世帯住宅にしようと思っています。 大規模なリフォームになるのはわかりますが、 どのくらいの期間が必要になりますか。 リフォームをしている時は 引っ越しをしなければならないのでしょうか。
-
二世帯住宅のトラブルって意外と多い?少ない?ぶっちゃけ知りたい 秋田リフォームする以前の問題で、二世帯住宅など、 大掛かりなリフォームは、家族でどのくらい話し合い、決まるのか? 揉めたりしないか? 親の価値観と、若い夫婦の価値観での違いは生まれないか。 バリアフリーなど様々な点で気をつけるべきだが、何を特に重視すべきか。 不安なのでいろいろと知りたいです。 よろしくお願いします。
-
重量鉄骨で部屋に階段を設置したい 東京23区2階と3階をつなぐ階段をつけたいのですが、可能でしょうか? 重量鉄骨造で、もともと別の部屋です。 リフォームして、2世帯を考えていますが、大手の会社さんからは、 くたいだから穴は開けられない、強度が落ちると言われました。 絶対にできないのでしょうか。
-
完全分離型二世帯住宅の二階のみの工事をすることは可能でしょうか 千葉築25年の木造住宅で、一階が親世帯、 二階が子供世帯の完全分離型二世帯住宅です。 玄関は二階にもありますが、 中階段は普通の二階建て住宅同様にあり、 吹き抜けの空間が繋がっています。 今回は、部屋を増やすことも含め、水回りの設備、 ベランダ増築など二階部分のみの 全面的なリフォームをしたいと考えています。 一階の親世帯のリフォームは考えていません。 親世帯になるべく迷惑を掛けずに 二階のみの工事をすることは可能でしょうか。
-
玄関を別々にしてメゾネットタイプのリフォームを考えています 山形実家に移り住むことになったのですが、 その際に実家をリフォームしようと考えています。 親とはいえお互いのプライベートを確保するために、 玄関を別々にしてメゾネットタイプのようなリフォームを考えているのですが、 築30年以上も経っている実家に対して、 そのようなリフォームが出来るものなのでしょうか? 実家は昔ながらの木造二階建て住宅ですので、 設計自体は古い考えのもとに行われたと思います。 どんなに古くても希望通りになるのでしょうか?
-
将来二世帯住宅に父と同居したいのですが 山形私の家の実家には、父が1人で住んでいるのですが、 将来的に父と同居するにあたって、 一階が父の居住で二階が私たち家族の居住としたいと考えています。 その際に実家をリフォームして二世帯住宅にしたいと考えているのですが、 いわゆるメゾネットタイプのような形にリフォームしたいと考えています。 つまり、同じ建物ですが、入口は別々であり、一階と二階が完全に独立したような形です。 色々な人の意見を参考にすると、 やはり同じ居住空間だと色々とお互いに嫌な部分がすぐに目についてしまい、 家庭内でのトラブルの原因になると考えたからです。 ただもともと普通の二階建ての家をメゾネットタイプのようにリフォームすることが出来るのでしょうか? また、普通のリフォームと比べてかかる費用はやはり割高となってしまうのでしょうか? リフォームに詳しい方からの回答をお聞きしたいです。
-
二世帯住宅を考えています 東京23区二世帯住宅を検討しているのですが、 玄関や水回りをどのようにするか迷っています。 我が家は両親と私の家族(子供2人)の6人家族です。 子供ももう中学生と高校生なのでそろそろプライベートも必要だと思っています。 現在は6LDKの戸建てに住んでいるのですが、玄関や水回りはそれぞれ必要でしょうか。 人それぞれだとは思いますが、トイレは2つにするつもりですが 浴室や玄関など考え出したらきりがないので、 二世帯住宅の基本的なかたちが知りたいです。 宜しくお願いします。
-
家が傾いている 広島現在築30年の持ち家に住んでいます。 家全体が傾いています。 お風呂場の引き戸タイプの扉が完全に閉まらなかったり、扉が開けにくかったりします。 お風呂場は完全に閉まず、隙間風のせいですぐにお湯が冷めたり、冬場は寒いです。 お風呂場のほかにも開かないガラス窓もあります。 不具合のある家ですが、出来れば今の家に住み続けたいのが本音です 傾きを改善する方法はあるのでしょうか? あるのなら、予算や工事期間や工事の詳しい方法を教えていただけると嬉しいです。
-
二世帯住宅にできる? 神奈川こんにちは。 私は、いま祖父母、父母、妹と 一緒にすんでいます。この度私が 結婚するにあたって、今の家で 一緒に暮らしたいと思ってたいます。 そこで、質問なのですが 単世帯住宅を二世帯住宅に リフォームすることは可能なのでしょうか? 建て替えも検討したのですが、 代々住んできた家に住み続けたいという希望があり、それならリフォームはどうか?という案になりました。キッチンだけ共有の完全分離二世帯住宅はリフォームだけで どうにかなるのでしょうか?
-
とても古い家です。 大分とても古くて築年数がわかりません。土壁だったり、窓ガラスもむかしのものです。広さも7DKはあるとおもいます。ただ部分的にリフォームしてありとても生活しづらいです。生活動線もまるでできていないし、本玄関も使用不可能で勝手口から出入りになっています。キッチンからリビングまでも狭いところを抜けてのつうろです。トイレは外にあります。ひろさはじゅうぶんにあるので、二世帯住宅という選択も可能かとはおもいます。はりや柱はとても立派なものを使っているのでそのまま残したいです。両親の老後を考えるとバリアフリーのオール電化がベストなのではないかと思うのですが、漠然としていて考えがまとまりませんが、具体的な例などを教えていただけると嬉しいです。なんども繰り返しようですが、本当に築年数がわからないほど古いですが、何とかそれを生かしつつリフォームできたらとおもいます。
参考になったランキング 全31件中
-
1位二世帯住宅に増改築
軽量鉄骨のALC住宅です。ヘーベルハウス2階建てです。屋根はカラーベストです。 現在、息子夫婦と同居していますが、将来、部屋数が足らなくなり... ≫ 続きを見る
-
2位2階部分に2世帯用のお風呂、台所、洗濯機置き場をつくれますか
2世帯へのリフォームについての質問です。 現在、夫婦2人暮らしをしていますが、実家で高齢の両親が一軒家に2人で住んでいます。 築45年になりま... ≫ 続きを見る
-
3位二階建てに建て替え可能でしょうか
二世帯ですむため、リフォームを検討しています。 現在は昔ながらな瓦屋根の田の字がた、平屋だて木造住宅(DK,洋室1、和室4)です。 敷地が狭いため... ≫ 続きを見る
-
4位同居していくならどんなリフォーム?
現在旦那の家族(義母・義弟・祖母・祖父)と同居をしています。 家は築20年程の一軒家なのですが、これからも同居していくならば4歳の子どももいるので現... ≫ 続きを見る
-
5位祖母と同居するための二世帯住宅にしたい
現在83歳になる祖母と同居していますが、お風呂や寝る時間が違ったりプライベートな空間をつくりたい為、二世帯住宅にしたいと考えています。昔ながらの家をリ... ≫ 続きを見る
注文住宅リフォームに関する記事
注文住宅の価格と相場

念願のマイホーム、間取りやデザインなど考えることは沢山あり、夢は膨らみますが、その一方で気になるのは価格のことではないでしょうか?